人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
秘本衆道会
hihonsyudo.exblog.jp
合体……それは男のロマン

 本朝の男色史を学ぶ上で、決して避けては通れぬビッグネームに藤原頼長(1120-1156)という平安貴族がいます。
 当方これまで何度か同人誌イベントにサークル参加してきましたが、そういう場で斯道に興味をお持ちの方と会話する際にも、彼についての話題は高確率で飛び出します。



 以下、ウィキペディアの『藤原頼長』項 より引用。



その日記『台記』には、男色の記録が数多いことで知られるが、男色は当時の社会では普通のことであった。東野治之、五味文彦の研究でその詳細は明らかにされ、男色相手として、随身の秦公春、秦兼任のほか、公卿藤原忠雅、藤原為通、藤原隆季、藤原公能、藤原家明、藤原成親、また源成雅の名が明らかにされているが、五味はうち四人までが、当時院の近臣として権勢を誇った藤原家成の親族であることから、頼長が男色関係を通じて家成一族をとりこもうとしたと推測している。



 平安末期の宮中じゃリアル「男×男」のカップリングが盛んであったわけですが、頼長先生は身をもって、その事実をしっかり後世に伝えてくれているのです。
 ありがたやー。


 ちなみに『台記』中では、現代人が読めば「何この爛れたポルノ!」と慨嘆したくなるような文章がところどころに出てきますゆえ、もし多少なりとも時間が有れば是非グーグルで検索してみてくださいまし。
 ネット上でも、その原文を引用しつつ『台記』の素晴らしさに胸を熱くしたり呆れたりしている方がたくさんいらっしゃいますので。


 さてさて。


 そんな歴史的ゲイである頼長先生ですが、宮中の醜い権力争いの末に「保元の乱」という戦争を引き起こし、あげく齢37の男盛りにしてコロッと戦死してしまいます。
 もしこの戦いを生き延びていたなら、その後もずっと面白エロ日記を書き続けていたのだろうなあ……と思うと、実に惜しい!



 しかし。

 その代わりと言っては何ですが……頼長の政治的ライバルにして「保元の乱」の勝者である後白河天皇(1127-1192)もまた、結構な「男好き」でした。



 現代の歴史学者である五味文彦氏は、後白河院の男色記録があまりにも多く見つかる事から、


「もしかしたら、少年時代の源頼朝ですらヤツに掘られてるんじゃね?」


 という疑いを抱いていらっしゃいます(五味氏の著『院政期社会の研究』による)。



 後白河自筆の日記・記録の類は見つかっていないのですが、彼の性癖に関しては、同時代人による多くの証言が残っています。


 例えば当時の天台座主たる慈円(頼長の甥にあたる人物)が書いた史書・『愚管抄』によれば、藤原信頼や藤原成親など多くの臣下が「寵愛」を受けていたようです。


 ……で、後白河のそういう「えこひいき」が臣下たちの間に亀裂を生じさせ、ついには「平治の乱」という内紛がまたしても持ち上がったり。


 それでも、彼の辞書に「自重」という文字はありません。

 とにかくまあ若い頃から老後に至るまで、彼はまんべんなく節操なく男を食いまくっていたのでした(と言っても完全な同性愛者ではなく、男色と同じぐらい女色も好んでいたようですが)。




 つーわけで後白河先生の生涯イコール下半身の歴史と言っても過言ではないぐらいなわけですが、その辺りの事情がよく分かる資料としては、個人的に『玉葉』が極め付きだと思います。
 それは九条兼実(1149-1207)という公卿によって書かれた、37年分にも及ぶ膨大な日記であり、平安から鎌倉へと時代が移行する激動期のつぶさな記録として、大変に珍重なものです。


 以下、寿永2年(1183)8月2日付の記事より抜粋。



 伝聞、摂政に二ヶ条の由緒有り。
 動揺すべからずと云々。
 一つは(中略)
 一つは法皇、摂政を艶し、其の愛念に依り、抽賞すべしと云々。
 秘事・奇異の珍事と為すといへども、
 子孫に知らしめんがために記し置く所なり。



 激ヤバな噂を聞いちまった。
 なんでも後白河院(法皇)が、摂政である近衛基通に萌えまくっているらしい。
 いかにも低俗ゴシップ週刊誌が飛びつきそうな話であるが、宮中の出来事をキッチリ子孫に伝えることが自分の義務なので、あえてこれを記す……


 ってな感じでしょうか。




 さらに、同月18日になると……一段とすンごいスクープが明らかに!




 又聞く。
 摂政、法皇に鐘愛せらるる事、昨今の事に非ず。
 御逃去以前、先づ五六日密参し、女房冷泉局を以て媒と為すと云々。
 去んぬる七月の御八講の比より御艶気有り。
 七月廿日比、御本意を遂げらる。
 去んぬる十四日、参入の次いで、又、艶言の御戯れ等有りと云々。
 事体、御志浅からずと云々。
 君臣合体の儀、之を以て至極と為すべきか。
 古来、かくの如きの蹤跡無し。
 末代の事、皆以て珍事也。
 勝事也。
 密告の思ひに報はる。
 其の実、只愛念より起こると云々。









 うおおおおおおおおお!



「御艶気」


「御戯れ」



 の果てに、





「君臣合体の儀」


「之を以て至極」





 と、来たもんだ!

 参った!


 嗚呼、なんという声に出して読みたい日本語!
 単なる忠義の関係に収まらぬ「君主×従者」カップリング、ここに極まれり!

 いやもう当方、男色古典を調べるようになってから久しいですが、男同士の情交をここまでストレートかつ無駄にドラマチックなレトリックをもって表現した例はなかなか無いですぜ?
 一億と二千年前から主従萌え~♪



 しかし……九条兼実という人は、後白河院によって放逐された崇徳院のシンパで、さらに摂政の基通ともあまり仲が良くなかったと言われています。


 ゆえに、
「君臣合体」云々というのも本心ではなく、


「やれやれ大変に仲がよろしくて実に結構でございますねえウヒヒヒ」


 みたいな皮肉である可能性が高いんですけどね。


 まあ著者の真意はともかく、男×男の濃厚な関係を、異様なまでにネットリした筆致で記録しているという点で、『玉葉』の価値は千金!


 『台記』にしろ『玉葉』にしろ、こういう類のホモホモした文章が、地位も教養もある貴族階級によって書かれ、しかも堂々と国史に残りまくっている。
 やっぱり日本という国はパねぇぜ!と号泣せずにはいられんです、はい。



 兼実いわく、後白河の乱行・乱交ぶりは


「古来、かくの如きの蹤跡無し」
 
 だそうですが、いやいやなんの!
 当方に言わせりゃ、『玉葉』こそ古今東西に類なき人類の至宝なんですともさ!




 なお後白河という人物の評価については、「単なる色キチの暗君」説と「公家と武家の間を上手く立ち回って生き延びた賢君」説の両方がありますが……


 かくも興味深いエピソードをたくさん残してくれた以上、当方と致しましてはこれまた当皇室史上に燦然と輝くスーパースター認定!せざるをえないですいやマジで。





(追補)

 『玉葉』中に上述のごとき愉快な記述があることは、「古典的奈良漬」 の奈良漬氏よりご教示いただきました。
 氏の御厚情に心よりの感謝を、また御学識に深い敬意を捧げるものです。













by hihonsyudo | 2010-07-22 23:03 | 歴史・古典よもやま話
<< ミステリー・オブ・壇の浦 世界に羽ばたけ! 男色将軍 >>